子どもが赤ちゃんのときから始めた積立。
貯め始めたときの目標は小学校卒業までに800万円。
今年、目標達成しました!
貯蓄の経緯と内訳としては、ざっくりとですが、
○赤ちゃん~幼稚園入園前→月5万→210万円
○幼稚園時代→月3万→110万円
○小学校に入ってから~→月5万→110万円
○その他貯金(余裕があるときの追加分や臨時収入等)→40万
○児童手当等公的補助金→130万
○お祝い金やお年玉、親からの援助→200万
(出産祝いや七五三、入園・入学祝い等、子どものために頂いたお金)
ってとこでしょうか。
貯蓄としては450万くらいなので、比率としては思ったより少ないですね。
児童手当等もそうですが、親族、特に私の両親や祖母からの援助が2割を
占めています。
私の両親からは、たまには自転車やおもちゃなどを買ってもらうこともあるけど、
それはほんの片手で数えるほどで、それよりも、親である私たちがいいように使って、
と現金でもらうことが多かったのです。
私の両親から子どものものや療育に使って、とお金をもらうたびに、それを
そのまま貯蓄していました。
また、主人の方の祖父母からは、節目でのお祝い金は頂きますが、それ以外に
お金をもらったり、モノを買ってもらうことはありません。
だから息子も、おじいちゃん、おばあちゃんに何か買ってもらおうという気持ちは
全くなく、誕生日もクリスマスももらっていません。
6ポケットなんていうけど、誕生日は親からのみ、クリスマスはサンタさんからのみです。
あとはお手伝いでお金をもらったり、良いことをしたときのご褒美シールをためて
欲しいものを得るようにしています。
これは、結果としてお金の価値観につながるので良かったかなと思っています。
ちなみに、800万のうち、約300万円は学資保険として一括納入しています。
その他はある程度貯まったら定期に預け掛けていますが、もったいないかなとも
思うので、すでに貯まったお金をどこに預けるかは現在悩み中。
ただ、最初に設定した金額、まだ障がいについても分かってなかったので、
小中学校は公立、高校&大学は私立と思って、ざっくり800万の貯蓄を目指していたけれど、
中学も私立になるかも?と最近思うようになってきました。
そうなると、塾代もかかるし、教育費もさらにアップして、生活費からまかなうのは
大変なので、+400万、合計1,200万円を新たな目標にしようと思います。
ただ、現在、習い事や療育費、越境通学なので通学のためのガソリン代や電車や
バス等の交通費など毎月の生活費から出している教育費がすでに色々あるし、
それ以外の貯蓄も必要なので、年100万の教育費を貯めるのは難しそう。
現在のペースだと
(月5万+児童手当1万円)✕12✕4=288万円
にしかならないので、あと年間30万円くらいが必要。
親からはもうそんなに出ないと思います(笑)
そこは私(基本専業主婦&在宅ワーク)がどこまで働けるかにかかっているでしょうね。
教育費って、入学金や授業料以外のもの(受験のための塾費や、課外活動費や
交通費など)が結構多いので、それを考えて余裕を持って貯めないといけません。
もし大学まで行けるのなら、我が家は自宅から通える私立かな、と思って
いるけど、実際にはどうなることわかりませんね。
でも、一人暮らしになると実際厳しいので、そこは理解してほしいなと思っています。
もちろん、うちの子がどこまで進学できるかどうかは怪しいので、
(学力はともかく、精神的に受験に耐えられるか、他の生徒とコミュニケーションを
取っていけるかという面)それならば、もちろん、無理に行く必要はありません。
ただ、学歴での収入格差を感じたり、それがコンプレックスになったりするのは
困るなと思っています。
特性がある子に向いた職があればそれが一番ですが、特殊な能力があるかは
これもまた分からないので、もし進学が自己肯定感を高めるのであれば、
できることはしてあげたいと思っています。